千葉県浦安市の女性専門整体院「もよ整体」の中山智世です。当院のサイトへ ようこそおいで 下さいました。 本日は、「カラダの歪みと整体」についてお話ししていきたいと思います。

「正」の上に「不」が乗っかったのが「歪」という文字。
カラダで言うと、正しいポジションの状態にないということ。

人間は四足動物から進化し、二本足で立てるようになりました。
おかげで手先が器用になり、頭も賢くなって、脳も大きくなりました。
道具を使ったり、作ったりできるようになったものの、その代償として、
二本の脚だけでカラダのバランスをとらなければならなくなりました。

サルなどのように尻尾のある動物は尻尾でバランスをとることができますが、私たち人間は尻尾もなくなり、二本の脚だけでバランスをとらなければなりません。

不安定な私たち人間のカラダは常に緊張を強いられています。
緊張しながら動くので、どこかに無理がかかっています。
それを補正しようと、今度は別のところに無理がかかります。

その繰り返しが歪みを作っていくんですね。
でも、歪み自体は悪いことではなく、歪むことによって、かろうじてバランスを保とうと、カラダが頑張ってくれています。

つまり、歪みには必ず意味があるということ。
猫背のほうがバランスがとれたり、楽だったり…。
だからといって、猫背でいいと言っているわけではありません。

歪んだ状態のまま安定している期間が長ければ長いほど、
「歪んだカラダ=正しい状態」と脳が認識してしまいます。

整体を受けてカラダを整えても、すぐに戻ってしまうのは、
長年歪んだ状態に馴染んでしまったカラダが、しばらくすると再び、
「ここはいつもと違う!」と、元の歪んだ状態に収まろうとするため。

この元に戻ろうとするのもカラダの正しい反応なんですね。
そこが正しいか正しくないかでなく、馴染んだ状態を脳とカラダが、
「良し」と思い込んでいるだけ(安定状態を保とうとする機能)
つまり、長い間、正しいポジションを誤解していたということです。

前置きが長くなりましたが、整体はこの「誤解」を解く作業。

突然、慣れ親しんだ場所を悪いと言われても
素直に聞き入れてもらうのはなかなか大変なんですね。
カラダだけでなく、一発で痛みをとるのが整体ではありません。

積年の体のクセは簡単には取れませんから、じっくり焦らず、
定期的にメンテナンスし、カラダを正しい方向に導いていくのが、
カラダにとって最も優しく、安全で自然な方法なんです。

ここまで読んで頂き誠に ありがとうございます。 もし、あなたが気になった事や お悩みなどがございましたら 当サイトにてお問い合わせ頂ければ 3営業日以内にご返信したいと思います。 もし3営業日たっても返信が 無い場合はお手数かけますが お電話頂ければと思います。 一日でも早く元気を回復出来るよう当院は応援しています。

浦安市の女性専門整体
「もよ整体」
ご予約のお問い合わせは
今すぐコチラから!
TEL:080ー3452ー1923
営業時間:AM10:00~PM8:00
定休日:不定休
住所:浦安市当代島3-3-1トミーハイツ210号室

HP:http://moyoseitai.com/